2013/11/10

中小企業診断士一次試験【科目別合格率の推移】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

以前、平成18年から平成24年までの1次試験受験者数と合格率の推移をご紹介しましたが、
今回は科目別、全7科目の傾向について調べてみました。


1.経済学・経営政策

一次試験の日程で初日、朝一番の科目となる経済学・経営政策です。年度によってバラツキがああるようですが、個人レベルでも得手不得手が分かれる科目だと思います。


私にとっては、ある意味食わず嫌いな分野で、実際に勉強を始めてみたところで苦手意識が覆るどころが、ますます頭の痛くなる科目でした。
経済学・経営政策を攻略できたのは、正直“運”だと思っています。もちろん、受験校で丁寧にご指南いただいたおかげで最低限のレベルには到達できたはず!と信じたいですが・・・

科目受験することになったら、一番凹むのが経済学・経営政策だと思っていました。



2.財務・会計
財務・会計は一次試験はもちろん、二次試験でも苦しめられる科目だといわれています。合格率の推移をみても他の科目に比べてやや低い傾向なのがわかります。
平成24年は3.76%というかなり厳しい結果になっています。


とはいえ、簿記やファイナンスの知識や経験がある方にとっては、強い味方になる可能性があります。



3.企業経営理論
年度によってバラツキが少ない企業経営理論ですが、特筆すべきは合格率が2割越えしないという点だと思います。


組織論やマーケティング関連の分野なので、他の科目に比べて身近にイメージできる部分が多いのですが、出題範囲が広いので当たりハズレがあるのかもしれません。
そういえば、テキストも分厚かった・・・


4.運営管理(オペレーション・マネジメント)
一次試験初日の最終科目となる運営管理ですが、こちらもなかなか範囲が広いです。店舗・運営管理と生産管理は、全く異なるジャンルで製造業の経験がなかった自分にとって生産管理はチンプンカンプンでした。


ただ、ワカラナイからといってこの科目で40点を狙うようなことはできません。二次試験にからむ要素が多いからです。いかに一次試験レベルを頭に叩き込みながら、二次試験を意識できるかがポイントだと思います。



5.経営法務
続いて、一次試験二日目の科目です。合格率の推移をみると近年は優しめだったのでしょうか。この分野も職務上経験のある人はすんなりイケるようです。法務にほとんどなじみのない私はテキスト以外に参考書も購入し、出題のされた方、覚え方などのパターンを勉強しました。


選択式の回答は、残り2つまで絞れたとしても、その後の決め手がないと結局ハズレてしまいます。いかに4分の1、5分の1を判断できるまで、範囲と数を広げられるか。経営法務はその点がつらかったです。


6.経営情報システム
免除対象になる科目のひとつが経営情報システムですが、これまた得意な人はサクサク解答して、退出も早い傾向がありました。合格率が2割後半から3割以上の時もあると考えると、案外得点しやすい科目なのかもしれません。



7.中小企業経営・中小企業政策
試験二日目、最終科目です。試験時間は90分ですが、ほどほどに終わります。まったくノーチェックだった範囲が出た場合、頼るのは「勘」のみです。凸凹している合格率が不気味だなと思います。

特に試験日前は中小企業白書とにらめっこする日々が続きました。


追伸、
セブンイレブンでピザまん注文したら、カレーまん出てきた。

2013/11/05

診断士の暗記術(2)中小企業経営・中小企業政策【中小企業憲章】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

本日は、前回の景気動向指数の暗記術に続き
中小企業憲章の暗記ペーパーをご紹介します。


中小企業憲章は2010年6月18日に閣議決定されました。
経済産業省のWEBサイトに全文が掲載されています。)

過去問を解いたご経験のある方はご存知だと思いますが、ここ数年はひっかけ?問題で出題される傾向がありました。

私は基本理念、基本原則、行動指針がごちゃ混ぜになることがあるので、以下の暗記ペーパーを作成しました。




憲章の全文を一言一句覚えることが可能ならばそれでよいのですが、
私は基本理念のポイントと基本原則5、行動指針8をA4、1枚でまとめています。

赤字は記憶を呼び覚ますためのトリガーとなるべきキーワードとして位置づけています。

中小企業経営・中小企業政策の科目は、中小企業白書をはじめ
まさに膨大なテキストの量との根競べかと思います。

ちなみにこの暗記ペーパーはしばらくテレビの横に掲示して、
イヤでも自分の目に入るように意識させていました。


追伸、
クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一)が流れていました。

2013/11/03

診断士の暗記術(1)経済学・経済政策【景気動向指数】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

さて、
私は一次試験の勉強を始めたばかりのころ、分厚いテキスト×8(←なにかの科目が2冊だった気がします)を前に途方にくれました。

経済学なんぞ学生時代にチラ見しただけのような内容ばかりで絶対わかる気がしなかったです。(もちろん、今もわけがわからないよ。)

また、試験勉強を進める中で暗記物がやたら多く、ドラえもんのアンキパン開発を心から願いました。

といって、何かを待っていても勉強は進みませんので、やはりコツコツ、1ページでも3行でも頭と目に刷り込むのです。

今回は僭越ながら、私が実際に暗記用に作成した資料を添付します。
内容は「景気動向指数」です。

景気動向指数は28個の指数を先行系列、一致系列、遅行系列で覚えるはず?です。
※時に名前や分類の改定があるのでご注意を!最新verを確認してください。

私は自分で覚えやすい一致⇒遅行⇒それ以外(先行)の順で記憶しました。↓参考資料です。


まず、指数名に「出荷」や「販売」「法人」が付くものをグルーピングしたところ、系列で共通点があったので、それをまとめてみました。

あと、当時は11⇒6⇒11でまとめられたので、グルーピングできなかったものは重複しない文字2~3字程度をピックアップしました。

私の手法よりもっともっと良い方法はあると思います。
ご自身の覚えやすいやり方を見つけてみてください。

繰り返しになりますが、年度によって改定がありますのでご注意を~

追伸、
ハンドクリームはじめました。





2013/10/28

中小企業診断士養成課程へ行く?

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

さて、中小企業診断士の資格を取得する方法として、ザックリ以下の2つの方法があります。

  1. 1次試験と2次試験(筆記・口述)に合格する
  2. 1次試験に合格後「養成課程」を修了する


1.の場合、厳密には2次試験合格後に実務補習を修了するか、診断実務に従事する必要があります。
今回は2.の中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する「養成課程」について調べたのでご紹介したいと思います。

中小企業診断士の養成課程実施機関は2013年現在、全部で12機関あります。
一覧はコチラでご確認いただけます。


養成期間の長さは設置されているコースが異なるため、半年から2年(+1か月)というように幅があります。

では、養成期間の短い順で・・・

最も歴史が古くメジャーなのは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業大学校です。平日昼間が主体の約半年コースです。

同じく6ヶ月コースがあるのが公益財団法人日本生産性本部です。

一般社団法人中部産業連盟と株式会社日本マンパワーは平日2日間の夜と、土曜日を主体とした1年コースが設置されています。

大学院では、唯一1年コースがあるのが法政大学大学院です。専門職大学院に設置されているイノベーション・マネジメント研究科がそれに当たります。

大学院の場合、修士の学位も取得できることが特徴です。

2年コースでは、以下の大学院が登録養成機関として登録されています。


2年コースの大学院では平日夜間と土曜日を主体にするコースと土日を主体にするコース、その複合パターンに分かれているので、自分のライフスタイルに合わせて進学を考えることになります。
また、選考方法も面接、筆記、小論文など、それぞれの機関でケースバイケースで行われています。

いずれの機関も説明会やオープンキャンパス(のようなもの)を実施しているので、参加しても良いと思います。通学場所やカリキュラム、費用などをじっくり比較検討してみましょう。

養成課程へ進む方の中には、1次試験合格後2次へは進まない方や2次試験(筆記)の結果を待つ方、2次試験を合格しても養成課程へ進むという方などがいるようです。

2次試験を合格しても・・・って、スゴイですよね。


追伸
最近はメッシーナを飲みます。

2013/10/27

1次試験前に過去問5年分と模擬試験2回

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

さて、毎年1次試験は8月上旬に実施されますが、全7科目を受験される方は2日間の闘いです。

ぶっつけ本番でも平気だという強いハートをお持ちの方は良いのですが、
私はチキンハートなので模擬試験を2回ほど受験しました。

会場の緊張感、ペース配分など、模擬試験でなんとなく「場慣れ」をするのは必要かと思います。

もちろん、模擬試験は実際の試験会場とは異なる場所だと思いますが、
他の受験生や試験監督の醸し出す雰囲気は独特です。
たまーに、ちょっとクセのある方が周囲にいると物音やつぶやき(?)が気になったり、
消しゴムめっちゃゴシゴシする方などがいます。

私も初めての時は前や横の席の方が早々と退出されるのに焦ったりしましたので、
自分のペースで解くという感覚がとても大事だなと実感しました。

初日は「経済学・経済政策」から「運営管理」まで、計5時間です。
どんなサプライズが起きるかわかりませんが、平常心+脳みそフルスロットルで一問一問挑みましょう。

ちなみに、私の模擬試験の結果ですが、ココだけの話2回とも合格点に達していません。
しかも科目ごとに良い・悪いの傾向があれば対策も考えましたが、2回ともバラツキがありました。

受験校の講師からは足切りに合わないよう苦手科目の底上げと得意分野の上乗せを重点的に~などのアドバイスがありましたが、
内心「こりゃ試験委員との相性ダナー」と開き直っていました。

試験勉強はどこまでやれば「確実」「安心」などはありません。
人それぞれのバランスがあると思いますので、自分なりに「やった感」があればいいのではないでしょうか。

あと体調管理等には十分気をつけたいです。
私は、7月に不注意で足の指を亀裂骨折して、とてもイタイ思いをしました。

涙目になりながら、IS曲線とLM曲線を描くという苦行?もしました。
当時は通院する時間が勿体なかったなと、大変反省しております。

試験当日にベストコンディションで臨めるよう、くれぐれもご自愛ください。


最後に
試験当日の朝イチバンにトイレの場所を確認することオススメします。
特に男性陣はインターバルに長~い行列が出来ていたりするので、ご注意を。


追伸、
カレーは辛口派です。

2013/10/19

中小企業診断士1次試験の合格率は

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

今回は、診断士試験の合格率について過去の傾向をお話させていただきます。
受験される方なら気になることだと思いますが、中小企業診断士の場合1次試験だけなら難易度は高くないというのが一般的な認識なようです。

(私にとっては、超難関でしたが・・・)

図は、平成18年から平成24年までの1次試験受験者数とその合格率の推移を表したものです。
(中小企業診断協会が発表しているデータより)


なお、受験者数は「欠席した科目がひとつもない者の人数」ということなので、7科目受験された人数のことだと思います。



話はそれますが、毎年申込者数のうち3~4千人が未受験みたいです。もったいない・・・

追伸、
最近、カールスバーグがお気に入りです。

2013/10/17

中小企業診断士って、ナニモノ?

こんにちは。
中小企業診断士なる子です。

さて、なる子が中小企業診断士なるモノを知ったのはかれこれ3年ほど前です。
学生時代はこのような国家資格があることを存じ上げませんでした。

そして、中小企業診断士って何?って思い、受験を決める前に情報を集めました。
今回は様々なとこで紹介されている診断士の“定義”についてご紹介したいと思います。


中小企業診断協会
中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。(中略)中小企業基本法では、中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者(公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)として位置づけられています。

日本マンパワー
「中小企業診断士」は経営コンサルタントとして、唯一の国家資格です。中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を様々な側面から行うプロフェッショナルとして(以下、略)

最新最強の資格の取り方・選び方全ガイド
中小企業のお医者さん。中小企業支援法に基づくマネジメント・コンサルタント。

2012年版 絶対!役立つ資格 取り方・選び方オールガイド
経営コンサルタントとして唯一の国家資格。中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家である。(中略)コンサルティング業務は中小企業診断士の独占業務というわけではないが、その業務を行える能力と知識があることを認める唯一の国家資格として信頼性が高い。


・・・。

おわかりいただけましたでしょうか。

中小企業診断士とは、経営課題に対する診断・助言を行う専門家であり、経営コンサルタントであり、中小企業のお医者さんだそうです。

修行中の身のなる子は、まだいずれも当てはまりそうもないのですが、
いつか自分なりの答えが見つかると良いなと思っています。


追伸、
毛糸の靴下はじめました

2013/10/12

受験校一覧

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

今回は診断士の受験校をご紹介します。
通学講座や通信講座でご検討中の方もいるかと思いますが、各校ともさまざまなコースを用意しています。
自分のライフスタイルにあった学校とコースの選択と、通学の場合は学習環境などを説明会などで確認しておくことをおすすめします。

通学と通信のある受験校


資格の学校TAC
1988年より中小企業診断士講座開講/全国

MMC
中小企業診断士のみに特化した専門校/東京都江戸川区

資格の学校大原
教室通学のほかに映像通学などあり/全国

日本マンパワー
1970年より中小企業診断士講座開講、登録養成課程も担っている機関/東京都千代田区/愛知県名古屋市

TBC
中小企業診断士試験専門校/東京都千代田区

LEC東京リーガルマインド


大栄教育システム


通信講座のみの受験校




追伸、
こしあんより、つぶあん派です。

2013/10/08

試験勉強法【やらなかったこと】

こんにちは。
中小企業診断士なる子です。

前回までに受験生時代の勉強方法をご紹介させていただいておりますが、今回は逆に「やらなかった勉強法」を記します。

限られた時間の中で効率的に勉強したいと思う方は多いと思いますが、やるコト・やらないコトを決めて、自分のペースで勉強する習慣をつくっていくのが好ましいです。


やらなかった勉強法(1)講義の録音

私が通っていた受験校では、教室で講師の解説を録音している方が半数くらいいらっしゃいました。
しかし、自分はやりませんでした。
リピートする時間があるとは思えなかったからと、1回キリの講座に集中するべしと自分へプレッシャーかけたからです。

やらなかった勉強法(2)単語帳作り

昔からまとめるのが下手だったこと、作りだしたらキリがない膨大な量になると判断して、作りませんでした。


子供の頃から突然頭が良くなる方法とアンキパンを探していますが、いまだに発見できておりません。

勉強法については、最初は試行錯誤するかもしれませんが、自分にあったやり方をなるたけ早くみつけることが息切れすることなく続ける上では大切だと思います。


追伸、
栗ご飯が食べたいです。


2013/10/05

試験勉強法 【やったこと 後編】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

前回の試験勉強法【前編】に続き後編をご紹介します。

勉強法(3) 講義板書・テキストのスマホ撮り

通勤や移動、待ち合わせなどの細切れ時間に勉強するために使った方法がコレです。板書きを見直しながら、講師の解説を思い出したり、テキストで表や図にまとまっているテーマを撮影しておき、ちょっとした空き時間にチェックするのです。暗記用の単語カードを作ったり、テキストを持ち歩いたり、全スキャン(いわゆる、自炊)するのが、面倒だった自分にはまぁまぁ適した手法だったと思います。

勉強法(4)ノート作り→部屋貼り

科目ごとに1冊ずつキッチリ作ったわけではなく、日常生活で必ず目に留まる位置へ掲示しておく用です。ノートというより、ペライチのレポートに近いです。量もそれほど多くなく、A4サイズ10枚くらいです。文章を読んでいるだけでは全然頭に入ってこないテーマを自分流に表や図へまとめました。
<掲示した場所例>
・テレビの横
・洗面の壁
・トイレのドア など

お家の中には、毎日必ず一定時間過ごすエリアがあると思います。
歯磨きしながら会社法をチェックしたり、トイレにこもりながら中小企業支援策のチェックなどを繰り返していました。※お食事中の方、ゴメンナサイ。
部屋も狭いので数は限られますし、友人が来宅するときは外していました。
ひとり暮らしだからできることかもしれません。

あとは、定番の答案練習、過去問、模擬試験などをしました。
次回は、試験勉強法として【やらなかったこと】をつづります。

追伸、
先日、ジャマイカのビール「Red Stripe」を初めて飲みました。

2013/10/01

試験勉強法 【やったこと前編】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

前回までに勉強期間勉強時間についてご紹介させていただきましたが、
今回は受験生時代の勉強方法をご紹介させていただきます。

【やったこと】と【やらなかったこと】をそれぞれわけて記していきます。

勉強法(1)DVD学習 2回(予習・復習)+α


まず、講義の前に予習としてDVDを視聴しました。
予習といっても、内容をしっかり頭に入れるというより、各科目の試験範囲・傾向をザックリとらえ、自分との相性を探る感じです。
2回目のDVD学習は、テキストとペンを片手にじっくり取り組みました。講義で重要な点の解説を受けたあとなので、自分の理解度を確認し、周辺知識の補充を心がけました。 (この時点で全然ワカラン!というテーマについては、「時間をかけて習得する >>> 捨てる候補」の優先順位をつける。) 1年で全7科目クリアを目指す自分にとって、勉強方法で悩んでいる時間や工夫している手間はそれほどありません。感覚的に「できること or できないこと」、「ベスト or ベター」を判断していきました。 そして、プラスαの3回目として、1次試験直前に苦手科目を中心にDVDによる再学習をしました。主に、経済学・経済政策、運営管理、財務・会計でした。

勉強法(2)テキスト読み込み2回+α

テキストの読み込みは、仕事の休憩時間(30分)と平日の夜(1~2時間)に取り組むことが多かったです。
通勤時間や移動時間を利用する方も多いかと思いますが、当時は継続して電車に乗っている時間があまり長くなかったので、テキストを広げる気にはなりませんでした。
ただ、別の方法でこの細切れ時間を学習に充てていました。※次回ご紹介します。
音読が知識の定着に良いと聞きかじったことがあり、何度か試みましたが、自分の声に疲れちゃったので続きませんでした。キーワードをブツブツ呪文のように唱えていたことはあります。暗唱っていうのかな?

以上、まだ実践した勉強法はいくつかあるのですが長くなりそうなので本日はここまで。

追伸、
種子島で食べた安納芋が忘れられません。

2013/09/29

勉強時間は1日0~6時間とか。

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

前回の勉強期間に続いて、1日の勉強時間についてやんわり紹介させていただきます。

勉強時間は平日0~4時間、休日0~6時間

24時間の中で学習に使う分をどう調達するか、なんとなく自分なりに考えたルールがこんな感じです↓
  1. 起床時間を早める(週5日×1時間)
  2. 朝の身支度時間(週5日×30分)
  3. 仕事の休憩時間(週5日×30分)
  4. 仕事帰り(週2日×2時間)
  5. 就寝前(週3日×1.5時間)

もっとも削った時間はテレビの視聴時間です。同時並行的な使い方をしたのは、食事の時間です。
朝ごはんの時にDVD学習、ランチの時はテキストや過去問の解説などを確認していました。あまりお行儀のよい方法ではありませんが、24時間という条件の下、やりくりするには不可避だったと思っています。

ちなみに、1~5は、主に平日5日間のお話。
週末のうち1日は通学講座(MAX6時間くらい)で、もう1日はなるたけ自宅学習です。

これらを単純に合算すると1週間で約30時間前後が学習に充てられる時間となります。
ただ、これを毎日毎週パーペキに実行していたかというと、全くそんなことはありません。たぶん、6~7割くらいの達成率だったと思います。

受験校の講師陣は、「土日はゴハン以外すべて勉強に!」とか「連休は集中して取り組むべし!」と受験生にゲキを飛ばしておりましたが、なる子は特に気にせず平常運転を心がけていました。
遊びたいときは遊ぶし、飲みたいときは飲む。

1,500時間~2,000時間必要?

受験生当時、中小企業診断士の試験に合格するためには「1,500時間」とか「2,000時間」の勉強時間が必要だー、などというを話をよく小耳にはさみました。

が、個人的には何時間でもいいと思っています。
時間の使い方や自分ルールは、お仕事や家庭環境によって異なるはずです。

もちろん、勉強時間をより多く確保できることが望ましいですが、他者と比較して多いor少ないを意識するより、自分が今できるベストな方法を考え、実践してみることが大切だと思います。

追伸、
掘りごたつのあるお家に住みたいです。

2013/09/26

勉強期間は約1年。

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

今回はなる子が中小企業診断士の勉強を始めてから1次試験に合格するまでの勉強期間について僭越ながらご案内させていただきます。

勉強期間は1年間ちょっと


なる子は2012年に初めて1次試験を受けました。
勉強を始めたのは2011年の8月頃です。
なので、試験勉強期間は1年と1ヶ月くらいです(1次試験の日程は8月初旬なので)。

ただし、2012年の6月頃には模擬試験があったので、それ以前には1次試験全7科目の勉強を一巡させています。

これが長いか短いかは個人差によると思いますが、なる子的にはちょうどよかったなと思っています。
あ、申し忘れましたがなる子は受験校に通っておりました。

集中力散漫の性格を加味して独学はないなと判断。通学と通信講座で迷いましたが、やはり教室という空間とスケジューリングがグダグダになる自分には決められたカリキュラムが必要だと考えました。

受験校のお話や独学派については、またの機会に取り上げるとして、次の回では1日の勉強時間について誠に恐れながらご案内させていただきます。

追伸、
鍋奉行はできません。

2013/09/24

ブログはじめました。

とある中小企業診断士になる子が勉強ブログをはじめます。

なる子は2012年に中小企業診断士の1次試験に合格しました。
2次試験は不合格でした。

2014年4月より都内の養成課程へ進む予定です。

このブログでは
  • 中小企業診断士の試験こと
  • なる子の勉強法および勉強時間のこと
  • 登録養成課程のこと
などについて、ざっくりまったりログって参ります。

これらか診断士の勉強を始める方やすでに取り組んでいる方のご参考になれば幸いでごわす。
なお、試験や勉強に関する内容は当時(約1~2年前)の情報が含まれるので、最新情報についていは中小企業診断士協会などで必ずご確認ください。

では、また。

追伸、
美味しいおでん屋さんを探しています。