2013/10/28

中小企業診断士養成課程へ行く?

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

さて、中小企業診断士の資格を取得する方法として、ザックリ以下の2つの方法があります。

  1. 1次試験と2次試験(筆記・口述)に合格する
  2. 1次試験に合格後「養成課程」を修了する


1.の場合、厳密には2次試験合格後に実務補習を修了するか、診断実務に従事する必要があります。
今回は2.の中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する「養成課程」について調べたのでご紹介したいと思います。

中小企業診断士の養成課程実施機関は2013年現在、全部で12機関あります。
一覧はコチラでご確認いただけます。


養成期間の長さは設置されているコースが異なるため、半年から2年(+1か月)というように幅があります。

では、養成期間の短い順で・・・

最も歴史が古くメジャーなのは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業大学校です。平日昼間が主体の約半年コースです。

同じく6ヶ月コースがあるのが公益財団法人日本生産性本部です。

一般社団法人中部産業連盟と株式会社日本マンパワーは平日2日間の夜と、土曜日を主体とした1年コースが設置されています。

大学院では、唯一1年コースがあるのが法政大学大学院です。専門職大学院に設置されているイノベーション・マネジメント研究科がそれに当たります。

大学院の場合、修士の学位も取得できることが特徴です。

2年コースでは、以下の大学院が登録養成機関として登録されています。


2年コースの大学院では平日夜間と土曜日を主体にするコースと土日を主体にするコース、その複合パターンに分かれているので、自分のライフスタイルに合わせて進学を考えることになります。
また、選考方法も面接、筆記、小論文など、それぞれの機関でケースバイケースで行われています。

いずれの機関も説明会やオープンキャンパス(のようなもの)を実施しているので、参加しても良いと思います。通学場所やカリキュラム、費用などをじっくり比較検討してみましょう。

養成課程へ進む方の中には、1次試験合格後2次へは進まない方や2次試験(筆記)の結果を待つ方、2次試験を合格しても養成課程へ進むという方などがいるようです。

2次試験を合格しても・・・って、スゴイですよね。


追伸
最近はメッシーナを飲みます。

2013/10/27

1次試験前に過去問5年分と模擬試験2回

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

さて、毎年1次試験は8月上旬に実施されますが、全7科目を受験される方は2日間の闘いです。

ぶっつけ本番でも平気だという強いハートをお持ちの方は良いのですが、
私はチキンハートなので模擬試験を2回ほど受験しました。

会場の緊張感、ペース配分など、模擬試験でなんとなく「場慣れ」をするのは必要かと思います。

もちろん、模擬試験は実際の試験会場とは異なる場所だと思いますが、
他の受験生や試験監督の醸し出す雰囲気は独特です。
たまーに、ちょっとクセのある方が周囲にいると物音やつぶやき(?)が気になったり、
消しゴムめっちゃゴシゴシする方などがいます。

私も初めての時は前や横の席の方が早々と退出されるのに焦ったりしましたので、
自分のペースで解くという感覚がとても大事だなと実感しました。

初日は「経済学・経済政策」から「運営管理」まで、計5時間です。
どんなサプライズが起きるかわかりませんが、平常心+脳みそフルスロットルで一問一問挑みましょう。

ちなみに、私の模擬試験の結果ですが、ココだけの話2回とも合格点に達していません。
しかも科目ごとに良い・悪いの傾向があれば対策も考えましたが、2回ともバラツキがありました。

受験校の講師からは足切りに合わないよう苦手科目の底上げと得意分野の上乗せを重点的に~などのアドバイスがありましたが、
内心「こりゃ試験委員との相性ダナー」と開き直っていました。

試験勉強はどこまでやれば「確実」「安心」などはありません。
人それぞれのバランスがあると思いますので、自分なりに「やった感」があればいいのではないでしょうか。

あと体調管理等には十分気をつけたいです。
私は、7月に不注意で足の指を亀裂骨折して、とてもイタイ思いをしました。

涙目になりながら、IS曲線とLM曲線を描くという苦行?もしました。
当時は通院する時間が勿体なかったなと、大変反省しております。

試験当日にベストコンディションで臨めるよう、くれぐれもご自愛ください。


最後に
試験当日の朝イチバンにトイレの場所を確認することオススメします。
特に男性陣はインターバルに長~い行列が出来ていたりするので、ご注意を。


追伸、
カレーは辛口派です。