こんにちは。
中小企業診断士になる子です。
さて、毎年1次試験は8月上旬に実施されますが、全7科目を受験される方は2日間の闘いです。
ぶっつけ本番でも平気だという強いハートをお持ちの方は良いのですが、
私はチキンハートなので模擬試験を2回ほど受験しました。
会場の緊張感、ペース配分など、模擬試験でなんとなく「場慣れ」をするのは必要かと思います。
もちろん、模擬試験は実際の試験会場とは異なる場所だと思いますが、
他の受験生や試験監督の醸し出す雰囲気は独特です。
たまーに、ちょっとクセのある方が周囲にいると物音やつぶやき(?)が気になったり、
消しゴムめっちゃゴシゴシする方などがいます。
私も初めての時は前や横の席の方が早々と退出されるのに焦ったりしましたので、
自分のペースで解くという感覚がとても大事だなと実感しました。
初日は「経済学・経済政策」から「運営管理」まで、計5時間です。
どんなサプライズが起きるかわかりませんが、平常心+脳みそフルスロットルで一問一問挑みましょう。
ちなみに、私の模擬試験の結果ですが、ココだけの話2回とも合格点に達していません。
しかも科目ごとに良い・悪いの傾向があれば対策も考えましたが、2回ともバラツキがありました。
受験校の講師からは足切りに合わないよう苦手科目の底上げと得意分野の上乗せを重点的に~などのアドバイスがありましたが、
内心「こりゃ試験委員との相性ダナー」と開き直っていました。
試験勉強はどこまでやれば「確実」「安心」などはありません。
人それぞれのバランスがあると思いますので、自分なりに「やった感」があればいいのではないでしょうか。
あと体調管理等には十分気をつけたいです。
私は、7月に不注意で足の指を亀裂骨折して、とてもイタイ思いをしました。
涙目になりながら、IS曲線とLM曲線を描くという苦行?もしました。
当時は通院する時間が勿体なかったなと、大変反省しております。
試験当日にベストコンディションで臨めるよう、くれぐれもご自愛ください。
最後に
試験当日の朝イチバンにトイレの場所を確認することオススメします。
特に男性陣はインターバルに長~い行列が出来ていたりするので、ご注意を。
追伸、
カレーは辛口派です。