2013/09/29

勉強時間は1日0~6時間とか。

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

前回の勉強期間に続いて、1日の勉強時間についてやんわり紹介させていただきます。

勉強時間は平日0~4時間、休日0~6時間

24時間の中で学習に使う分をどう調達するか、なんとなく自分なりに考えたルールがこんな感じです↓
  1. 起床時間を早める(週5日×1時間)
  2. 朝の身支度時間(週5日×30分)
  3. 仕事の休憩時間(週5日×30分)
  4. 仕事帰り(週2日×2時間)
  5. 就寝前(週3日×1.5時間)

もっとも削った時間はテレビの視聴時間です。同時並行的な使い方をしたのは、食事の時間です。
朝ごはんの時にDVD学習、ランチの時はテキストや過去問の解説などを確認していました。あまりお行儀のよい方法ではありませんが、24時間という条件の下、やりくりするには不可避だったと思っています。

ちなみに、1~5は、主に平日5日間のお話。
週末のうち1日は通学講座(MAX6時間くらい)で、もう1日はなるたけ自宅学習です。

これらを単純に合算すると1週間で約30時間前後が学習に充てられる時間となります。
ただ、これを毎日毎週パーペキに実行していたかというと、全くそんなことはありません。たぶん、6~7割くらいの達成率だったと思います。

受験校の講師陣は、「土日はゴハン以外すべて勉強に!」とか「連休は集中して取り組むべし!」と受験生にゲキを飛ばしておりましたが、なる子は特に気にせず平常運転を心がけていました。
遊びたいときは遊ぶし、飲みたいときは飲む。

1,500時間~2,000時間必要?

受験生当時、中小企業診断士の試験に合格するためには「1,500時間」とか「2,000時間」の勉強時間が必要だー、などというを話をよく小耳にはさみました。

が、個人的には何時間でもいいと思っています。
時間の使い方や自分ルールは、お仕事や家庭環境によって異なるはずです。

もちろん、勉強時間をより多く確保できることが望ましいですが、他者と比較して多いor少ないを意識するより、自分が今できるベストな方法を考え、実践してみることが大切だと思います。

追伸、
掘りごたつのあるお家に住みたいです。