2013/10/05

試験勉強法 【やったこと 後編】

こんにちは。
中小企業診断士になる子です。

前回の試験勉強法【前編】に続き後編をご紹介します。

勉強法(3) 講義板書・テキストのスマホ撮り

通勤や移動、待ち合わせなどの細切れ時間に勉強するために使った方法がコレです。板書きを見直しながら、講師の解説を思い出したり、テキストで表や図にまとまっているテーマを撮影しておき、ちょっとした空き時間にチェックするのです。暗記用の単語カードを作ったり、テキストを持ち歩いたり、全スキャン(いわゆる、自炊)するのが、面倒だった自分にはまぁまぁ適した手法だったと思います。

勉強法(4)ノート作り→部屋貼り

科目ごとに1冊ずつキッチリ作ったわけではなく、日常生活で必ず目に留まる位置へ掲示しておく用です。ノートというより、ペライチのレポートに近いです。量もそれほど多くなく、A4サイズ10枚くらいです。文章を読んでいるだけでは全然頭に入ってこないテーマを自分流に表や図へまとめました。
<掲示した場所例>
・テレビの横
・洗面の壁
・トイレのドア など

お家の中には、毎日必ず一定時間過ごすエリアがあると思います。
歯磨きしながら会社法をチェックしたり、トイレにこもりながら中小企業支援策のチェックなどを繰り返していました。※お食事中の方、ゴメンナサイ。
部屋も狭いので数は限られますし、友人が来宅するときは外していました。
ひとり暮らしだからできることかもしれません。

あとは、定番の答案練習、過去問、模擬試験などをしました。
次回は、試験勉強法として【やらなかったこと】をつづります。

追伸、
先日、ジャマイカのビール「Red Stripe」を初めて飲みました。